日時:4月28日(日) 17:00-19:00
出演:木下直之(東京大学教授)/中村政人(東京藝術大学准教授)
場所:コミュニティスペース
料金:¥500
定員:先着/40名まで(申込順)
アーツ千代田 3331というアートセンターで企画された本展について、「なぜ祭にアートなの?」と疑問を持たれた方も少なくないはず。周囲の環境は、様々な文明の発展で姿や形を変えていますが、人々の心に受け継がれている「祭」は、今どのように生き残っているのでしょうか。江戸時代から現代にかけて祭の変容がありましたが、姿を変える前の祭はほとんどが忘れ去れてきました。「祭」と「アート」の関わりを読み解くことで、これから未来に向かう我々の意識を問うことになるでしょう。
文化資源学の分野から鋭く切り込み、祭と今と未来とアートについて、もう一歩突っ込んだ話として議論を交わします。
木下直之(きのした・なおゆき) 1954年静岡県生まれ。東京大学教授。専門は美術史・文化資源学。兵庫県立近代美術館などを経て現職。美術、写真、博物館、見世物などを手がかりに19世紀の日本文化を研究している。著書に『美術という見世物』(サントリー学芸賞)『写真画論―写真と絵画の結婚』(重森弘淹写真評論賞)『世の途中から隠されていること』『ハリボテの町』(芸術選奨文部科学大臣賞)『股間若衆』など。
中村政人(なかむら・まさと)アーティスト、東京藝術大学油画科准教授、アーツ千代田 3331統括ディレクター、一般社団法人非営利芸術活動団体コマンドN 代表理事。「美術と社会」「美術と教育」との関わりをテーマに様々なアート・プロジェクトを進める社会派アーティスト。第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ(2002年)の日本代表。1998年からアーティストイニシアティブコマンドNを主宰。また、地域再生型のサスティナブルアートプロジェクトを多数展開し、2010年3月より民設民営のアートセンター「アーツ千代田 3331」(東京都千代田区/秋葉原)を立ち上げる。平成22年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を芸術振興部門にて受賞。2011年より東日本大震災復興支援「わわプロジェクト」活動開始。
メール:ws2@3331.jp、FAX:03-6803-2442
(1)ご希望参加イベント名(複数回実施の場合は日付も)、(2)お名前、(3)お名前、(4)電話連絡先、(5)Eメール
をお知らせください。
お申し込み締め切りは前日正午まで。*定員に達し次第締め切らせて頂きます。